パーソナルトレーニングのBody Three GYM|東京都北区

運動・食事・睡眠。健康3原則を意識し、健康的な身体に! JR山手線駒込駅すぐのパーソナルトレーニングジム

IMG_7883 - コピー

ホーム ≫ ブログ ≫

お陰様で5周年!

ストレスを受けると不足する栄養素

皆様こんにちは
トレーナーの森谷です。


日々生活する中でストレスを感じる方も多いのではないでしょうか
皆様はどんな方法でストレスを和らげていますか?
ストレスを感じると体内ではホルモンバランスや自律神経の乱れなどが起こります。

またストレスを感じると特定の栄養が多く使われ不足していきます。
意識的に摂取して対応していきましょう!

ビタミンB1→豚肉、レバー、かつおなど

ビタミンB2→レバー、さば、卵など

ビタミンC→ブロッコリー、小松菜、ピーマンなど

β-カロテン→ほうれん草、小松菜、ブロッコリーなど

ビタミンE→たらこ、ぶり、アーモンドなど

カルシウム→乳製品、小魚、大豆製品など

マグネシウム→納豆、枝豆、ほうれん草など

普段意識して摂ることが少ない方は是非明日の献立に加えてみましょう!

お正月の暴飲暴食

こんにちは!

駒込パーソナルトレーニングジム
BodyThreeGYM
トレーナーの森谷です!

お正月気分はすっかり抜けましたか?
年末年始、たくさん食べてしまった(;_;)
という方へ

お正月の食べる勢いを
落ち着かせる為に!

見直して欲しいワンポイント!


今回は
睡眠不足 です。


睡眠不足は食欲が収まりづらく
過食に繋がりやすいです。


というのも
睡眠不足になると食欲を抑えてくれるホルモン、
レプチンの分泌が低下してしまい
逆に
グレリンという、食欲を増進させてしまうホルモンの分泌が
上昇してしまい過食に繋がってしまいます。

なので、
睡眠時間を見直すことは
食欲の抑制にも繋がります。


夜更かしも楽しい時もありますが
健康のためにも早めに寝ましょう!

今日からチャレンジだ!!

 

お腹の調子を整えるために part2

こんにちは!

すっかり冬を感じてしまっております
池袋パーソナルトレーニングジムBody Three GYMトレーナーの森谷です!


前回の胃の不調についての続きです。
前回は飲み物でしたが今回は食べ物編です!
前回のと合わせてご覧ください


では早速いってみましょう。

2.脂っこい食べ物を控える身体に脂質が入ると、
腸での脂肪の消化吸収を促す消化管ホルモンが出ます。
このホルモンは脂肪の消化吸収を促す一方、胃の運動を抑える作用もあるため、
食べたものが胃にたまり、胃もたれなどの症状が見られることがあります。


また脂は消化・吸収に時間がかかるため、胃や腸の負担が多くなります。 
胃腸の調子が悪い時は、避けるのをお勧めします!


3.食物繊維が少ない食べ物で腸を休める。
食物繊維には栄養素を吸収するスピードを緩やかにする作用があるということをご存知でしたか?
食物繊維は吸収をゆるやかにする良い事もあるのですが、
逆を言えば、腸は働きつづけることになり、疲れやすくなってしまいます。
そのため、胃腸を休ませたいときには、
食物繊維の多い食品は控えることがおすすめです。

もし食べるとするならば細かく切る、よく噛むがおすすめですよ!

食物繊維が多い食品↓
・ごぼう
・さつまいも
・きのこ類
・海藻類
など

忘年会シーズンも楽しく過ごすために日頃の食事を意識してもいいですね!
是非お試しください!


 

お腹の調子を整えるために part1

こんにちは!12月!残すところ今月もあと1ヶ月ですね!


駒込パーソナルトレーニングジム
Body Three GYMトレーナーの森谷です!


12月ということで
寒さや忙しさ、またクリスマス、年末に向けての忘年会など
イベントが多い季節ですね。

また
不規則な生活から身体が疲れやすくなったり、
胃腸の働きが悪くなりがちな時期でもあるかと思います。

「お腹が痛い」「下痢になった」「胃もたれ」「食欲がない」など、
この時期のお腹の不調は「胃や腸の疲れ」が原因かもしれません!
胃や腸の不調が起きた場合には、胃や腸を休ませてあげることがとても大切です!

ご存じでしたか?


なのでポイントをいくつかに分けてアップしてみますので
このシーズンぜひ乗り越えてみてください。


ではさっそく



一つ目!!水分補給!
人間の体は約60~65%が水でできていると言われています。
この水分は体温調節など、生きるために必要な役割をしてくれていますが、
不調が起きると保てない事が、、、!
まずは水分補給をすることが大切です。

少量ずつ、こまめに水分を取りましょう。


おすすめの飲み物↓

今の時期は
・白湯・あたたかい汁もの
・カフェインの入っていないお茶(麦茶やルイボスティーなど)
・薄めたスポーツドリンク
(下痢を起こした際に不足しやすいミネラルやビタミンを補給することができる)



忘年会シーズンも楽しく過ごすために是非お試しくださいね!

次回は第二弾!!
森谷でした!


 

お尻トレーニングのポイント

皆様、こんにちは
この時期の服装はいつも迷ってしまう

駒込
パーソナルジム Body Three GYM
トレーナーの森谷です!



ブログ画像

さて今回は
『お尻トレーニングのポイント』です。
前回、私が更新した『垂れ尻にならないために』のタイトルの記事も合わせて
読んでいただければと思います。


さっそくですが
お尻のトレーニングをするにあたって
股関節がしっかり使える必要がありますが、そのためには
【体幹の安定→腹圧のコントロールが出来ること】
が望ましいです。


一生懸命、スクワットやヒップスラストをやっても
お尻に効いてこない、、、。
なんてことはありませんか?

お尻に効いてこないという方は
腹圧のコントロールがうまくできていない
かも知れません!

肋骨と骨盤が正しい位置にあり、体幹・腹圧をコントロール
しながら股関節を動かせばお尻に効かせることができてくるでしょう

もしかしたら、、、なんて思った方は
今一度、フォームチェックしてみてください

コントロールがわからないは
という方は是非一度ご体験を!








 

垂れ尻にならないために

IMG_9654
こんにちは!!


すっかり冬を感じているトレーナーの森谷です。
本日二度目の更新です。



さて今回のブログは

『垂れ尻にならないために』

です。


突然ですが
みなさんはスクワットやデッドリフトを行うときの
姿勢はどのようにしてますか?


ただがむしゃらにしゃがめばいい!身体起こせばいい!
というふうにはなっていないでしょうか。



垂れ尻にならないためには

股関節の動き『ヒップヒンジ』が重要ポイントです。
『ヒップヒンジ』という言葉は聞いたことありますか?




このような姿勢のことです



ブログ画像


お尻を後ろにひき、股関節を折り畳むイメージで動かしていきます。

(お腹と胸を近づけたり遠ざけたりする)ゴリラみたいな姿勢です!!笑 
(あくまでもイメージ)


ヒップヒンジをすることで股関節周りの動きが良くなり、
パフォーマンスの向上、膝や腰の負担が軽減されやすくなるため、重要になります。


皆様もスクワットやデッドリフトをする際はお試しください。


イメージだけだとわからないなーという方はぜひ一度ご体験を 
ヒップヒンジへのストレッチやアプローチもお伝えします♪



また更新します!



 

応援ありがとうございました!

こんにちは
駒込パーソナルトレーニングジム
トレーナーの森谷です。

ご報告が遅れてしまいました。



10月15日に行われました
APF ウィメンズアスリートモデル
優勝させて頂きました!!



応援していただきありがとうございました!



これからも皆様の励みになるよう頑張ります!





IMG_3149

ファスティングの基礎知識③

images

こんにちは、BodyThreeGYM代表トレーナーの奥島です。
 
前回はファスティングの真の目的についてお話ししました。
ファスティングは細胞のデトックスを狙って行うものなんですよ~、というお話し。
 
今回は『酵素』についてのお話をしようと思います。
細胞からなんでいきなり酵素の話に?と思いますよね?でもこれがデトックスと密接な関係があるのです。
 
酵素とは『万能な仲介業者』さんです。

 

15f8035ed8bef209afb10b2189d46d0d_t

 

どゆこと?ってなりますよね。あえて専門的に言うと、体内で起こる化学反応を触媒する物質です。余計分からん。


酵素の働きの一例を挙げると、
・食べたものを分解・消化する。
・栄養素を細胞に吸収させる
・栄養素から筋肉・髪・肌などを作り出す
などなど、あらゆる生命活動に必要不可欠な働きを担っています。
 
とりあえず酵素はヒトの身体にとって非常に重要なものだとご理解ください。
ではそれがデトックスとどんな関係が?

 

デトックスとは解毒のこと。解毒するには酵素の働きが不可欠です。

ですが解毒にばかり酵素の力を使ってしまうと、お肌のターンオーバーなど身体の代謝に使う酵素が少なくなってしまうのです。

 

ダウンロード (1)


ファスティングによって体内に入ってくる有害物質をコントロールすることで解毒に使う酵素を減らし、代謝に使う酵素を相対的に増やしていくことがとても大切なポイントとなります!
 

ダウンロード (2)


ファスティングとは体内の『酵素』を上手く活用するためにも、とても有効なメソッドなのです。
 
今日のお話はここまで!
ではまた!

コンテスト~ポージング編~

IMG_9909

a皆さんこんにちは!
1日の気温の変化に弱めなトレーナーの森谷です!


今日のブログはコンテストシリーズ第三話 ポージング編です!

私は10月15日のコンテストに向けて日々葛藤中です!
さて今回は、ポージングという事ですがみなさんのイメージしてるポージングはどんなイメージですか??
こんな感じですか?笑ブログ画像







出場する項目によってこのポーズはありますが

私の出場するカテゴリーの公式サイトをみると
規定2ポーズのフロント、バック
片手は腰又はウエストに置く。片手は下におろしていること

と書いてあります!
丸みのある肩、広がった背中、くびれたお腹、高い位置からのお尻の筋肉、お尻と腿の裏の繋がり等と女性らしい砂時計スタイルを競います。
こんなポーズ

ブログ画像

どんなに鍛えていても、絞っていたとしても魅せ方が悪いと評価に繋がりにくいという事です。
もったいない!
このポージングに関して私は無知だったので習いに行ってます!!
重心の掛け方、女性らしい仕草、表情、魅せ方を教えていただいてます。

実際に行ってみてヒールを履いてでのポージングは筋トレより難しいです。
頭で理解し覚えさせ、繰り返しの練習で体で覚えさせる!!重要!
練習方法としてはスマホのカメラで撮影、分析この繰り返しです。

まぁなんとかなるでしょうはならない!
ステージでは絶対に緊張して脚が震える。
なので、ほぼ毎日5分でもヒールに乗るように心がけています。

筋トレと同じように毎日コツコツ継続して続けていくことが大事ですね

少しでも参考になりますように。






次回は減量編です!



お楽しみにーーーー!今日も良い一日を!


 

コンテストのきっかけ

IMG_0449
皆さんこんにちは!
夏が終わりそうな雰囲気で少し寂しいと感じているトレーナーの森谷です!

今日のブログはコンテストシリーズ第二話 きっかけ 編です!


前回もお話ししましたが私は10月15日にAPFという団体のコンテストに
『ウィメンズアスリートモデル』というカテゴリーで参加します!
簡単に説明するとコンテスト初参加の方が出やすいようなカテゴリーです。
(詳しくは前回の読んでください♪)

コンテストに出ようと決意したきっかけなんだ?ということなのですが
その前にそもそも何故、トレーニングに目覚めたのか、、、!少し長いですが語らせてください。

私はスタジオインストラクターとしても活動しています。
私の中で理想としているインストラクターの一つに
『お手本になる丁寧な動きをする』というのがあります。
その丁寧な動きを作る為には身体作りが必要不可欠だ、と
いうことを教えてくれた先輩インストラクターの言葉がきっかけです。

そこからトレーニングを始めました。トレーニングをしていくうちにパフォーマンスはもちろん向上していき、
更に身体にも変化を感じ始めました。(鏡で筋肉を見る頻度が増える程笑)

ジム仲間も出来て、その仲間達がコンテストに出ている姿を見て
【自分も大会に出てみたいかも】と思ったのがコンテストに出ようと思ったきっかけです!
それからコンテストを見に行ける機会があり、初めてAPFを見に行った時に
『ウィメンズアスリートモデル』の魅力に惹かれ【自分自信を全力でアピールしたい!】
とその日に決意しました。

パフォーマンス向上のためのトレーニングそして、
仲間との出会い!五感でコンテストを感じカテゴリー決意!という流れです!

ここまで読んでくださりありがとうございました!!


次回はポージングについて!

ポージングとは、、、!?

また更新したいと思います♪


IMG_9909


良い一日を!!!

 
BodyThreeGYMロゴ

〒114-0015
東京都北区中里1-7-3
クレセント駒込201


営業時間
月曜~土曜:10:00~23:00
日曜:11:00~21:00


お問い合わせ
TEL:03-5832-9415
受付時間
11:00~20:00

モバイルサイト

Body Three GYMスマホサイトQRコード

Body Three GYMモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!